![]() ![]() |
Dorcus striatipennis koyamai
初稿2021/02/07 更新2024/7/8 |
![]() |
![]() |
学名 | Dorcus striatipennis koyamai (属) |
分布 | 屋久島白谷産 |
特徴 特記など |
屋久島のみに生息する亜種 原名亜種との違い 褐色味が強くオス♂の大あごが長く2歯状の内歯の巾が広い |
![]() |
|||||
2021/06/05 | |||||
5月末くらいから後食開始しました。1カ月ゼリー与え、産卵セットへと移しました。ちょっとの間、セットへオス♂も一緒に入れておきます。割り出しは2か月後の9月以降。。。 |
|||||
2021/10/10 | |||||
産卵セット内容:植菌カワラ材(Mサイズ)+マット産卵一番にて |
|||||
2021/11/27 | |||||
|
|||||
2022/8/29 | |||||
材飼育してた幼虫、材を食い散らかしてケース内で暴れまくってたので取り出してみました。丸々とでかいオス♂の幼虫で8.8g、良い感じです。菌糸飼育中の幼虫達も蛹化し始めてますので、この幼虫もマットと材ミックスを詰めて入れなおしておきました。上手く蛹化してくれると良いのですが。。。大きなオス♂羽化しますように。 ちなみに親♂はまだ生きていますがメスは1年で★。 |
|||||
2022/9/26 | |||||
![]() |
|||||
2022/12/5 | |||||
![]() その時の成虫オス♂も長生きしています(2年目)。気温も下がってきたので越冬準備でマット用意しました。 |
|||||
2024/7/8 | |||||
菌糸でやったのに小さなオス♂ばかりです。しかしメス♀が異様に多いです。今シーズンは累代間に合わないので、2025年までお預け。年内には全ての幼虫達羽化することでしょう。 しかし小さい。。。です。 |
|||||
![]() ![]() |