![]() ![]() |
初稿 更新2009/08/10 |
|
![]() ようやくオス・メスの見分けがつけれるようになりましたので記させてもらいます |
|
※一般的な方法で、他にも有るようです | |
![]() |
|
さすがに初令での判別は分かりません。2令以降の幼虫をよく見て下さい。 上記写真の黄色○で囲んだところ(ちょっと見難い) 一番最後の気門付近に、左右対で薄黄色の米粒型のようなものが、うっすら見えます。 これが有るとメス♀、無いとオス♂です。 よく観察することが大事です。エサ交換のときはついつい急いで交換しがちですが、時には観察をして見るのもあり。。。新たな発見が有るかもです。 |
|
![]() |
この方法も確かですが、幼虫がそこそこ大きくならないと見えません…。 丸で囲ったところにスジが見えます。これがオス♂。 カブトムシよりはっきり見えます。 |
![]() |
|
丸印の辺りに よぉ〜く見ると 「−」(マイナス線)のような窪みが有ります。 この窪みが有るほうが♂、無いものが♀になります。 3令になると分かりやすいです。 またヘラクレス等の大きなカブトは頭部の大きさでも見分けがつきます。これも3令になってからですが。。。 ※初令では見分けなかなか難しいですね。数多くの経験が必要かな。 |
![]() ![]() |