![]() ![]() |
Phalacrognathus muelleri
(ニジイロクワガタ属)
更新2023/6/5 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
学名 | Phalacrognathus muelleri (ニジイロクワガタ属) |
分布 | オーストラリアクイーンズランド州/ニューギニア島 |
特徴 特記など |
世界一綺麗なクワガタでしょう 外観は画像のようにタマムシのような色彩で、なんと脚から腹部までニジイロです、キンキラキン♪腹部までニジイロだったので驚きました。百聞は一見にしかずです 赤、グリーン、ブラック、ブルー、オレンジ、パープルと色々な体色のものがいます そのほか、ピカール血統・ホワイトアイ等も合わせたオリジナル種もあり楽しめる種です ブラックニジイロはカッコ良さそうで見てみたいです!ニジイロではない気もしますが。。。 〇産卵は 比較的多産種のようです。当たると1♀100頭も可能とか。。。小さな体で凄いです |
![]() |
|||
2006/08/27 | |||
京都で開催された昆虫即売会「ブラックアウト」でクジの残念賞です。 子供がニジイロを選びました。しかも2頭のみ。 前から欲しかったんだってさ。 |
|||
2006/09/21 | |||
既に3令のようです。オス♂かな。 |
|||
2007/04/04 | |||
![]() 残る1頭はメス♀。そして温室の片隅でひっそり蛹となってましす。 メス♀単では可哀想だし、成虫みたらあまりの綺麗さに成虫ペアを購入してしまいました。 なのでそのオス♂と累代しようと思います。 ←CBF1 2007.3羽化 |
|||
2007/04/28 | |||
これで我が家のニジイロは1オス♂2メス♀となりました。 次期累代は4ヶ月以降〜後食待ちです。次回更新は秋以降です。 |
|||
2007/07/18 | |||
![]() 画像は購入した成虫ペアです。 ペアリングもすんなり。1週間後に産卵セットに移します。 新成虫♀はもう少し先です。 |
|||
セットする時間も無くそのままにしてます。なので累代は中止して鑑賞用となります。。。 とても綺麗なクワガタなんです。 ☆短い飼育期間で分かったこと。 〇産卵セット マットのみでOK 〇幼虫飼育 菌糸(オオヒラタケ)・マット共にOK 羽化まで1年以内 |
|||
2008/04/12 | |||
![]() 綺麗なクワガタだし観賞用には最適ですし。最近ブラックってのにもやや興味あり。 自己累代分確保が目的なのでミニケースでセットして完全に放置してました。 先に取った幼虫は菌糸ビンへそして今回のはマットで!計20頭はいるかなぁ。現在メス♀はすべて★…オス♂は未だに健在です、1年以上生きてます。 |
|||
2008/10/00 | |||
画像なし。。。 すべて羽化していました。。。完全に放置飼育で。 ビン2本で羽化してしまいましたのでオス♂メス♀共に極小サイズで。オス♂もメス♀みたいです。 今季これで終了。。。 |
|||
2020/08/03 再開 | |||
![]() |
|||
2020/12/05 | |||
最小9.1g 最大19.4gでした 孵化から5カ月 交換はこのまま行けるか?もう一回か。。。温度管理で調整出来ればと。。。羽化を期待してます |
|||
2021/05/16 | |||
|
|||
2021/06/20 | |||
|
|||
2021/07/05 | |||
![]() |
|||
2021/10/10 | |||
|
|||
2021/11/27 | |||
王紫x王紫・王紫xブラックwe で各3セット組みました 割り出し途中で60幼虫は取れています 菌糸とマットと併用しながら飼育中 最近はブルー系ニジイロが気になる。。。 | |||
2021/12/28 | |||
|
|||
2022/6/20 | |||
![]() |
|||
2023/6/5 | |||
![]() |
![]() ![]() |