|
![]() |
|||||
2006/01/23 | |||||
![]() 前回30gだった幼虫のビン交換 1Lの菌糸ビンのも関わらず、37gとマズマズ満足です。 今回は2Lビンです。 まだ小さいかな? グラン86計画です。ギネス狙いじゃないよ。クワ友の「ひでぞう印」ひでちゃんの記録を更新する為です。 |
|||||
2006/03/13 | |||||
2週間のペアリング終了後です。 いつのも簡単セット、薄く引いたマットにくぬぎ材を置いただけ。毎回これでやって、数頭ですが取れていますので今回ものこれで。 次回は人工カワラ材(タランンドゥスでの余り材)で挑戦して見ます。 割り出しは5月初めになります。 |
|||||
2006/03/23 | |||||
遊ばれてない事に期待したいです。 今年第一弾。どうなるでしょうか。 |
|||||
2006/03/29 | |||||
材ひっくリ返して見たら。。。 産んでそう。産んでるな。きっと。そっと元に戻して置きました。 |
|||||
2006/04/05 | |||||
セットから23日経過。 セット中のメス♀を取り出しました。材の下に隠れてました。 メス♀にはゆっくりゼリー食べて休んで貰いましょう。3週間後に割り出したいと思います。 |
|||||
2006/04/28 | |||||
|
|||||
2006/05/11 | |||||
そのあと一回ビン交換しました。そのとき体重35gと−2g減ってしまいました。 が、何はともあれようやく蛹となりました。 見た事も無いくらい大きいです。わくわくします、何センチが出るでしょうか。 人工蛹室に移したほうがいいのかな??羽化不全恐いです。。。 その前に30g前半の幼虫も蛹になっています。 結果、2005年に取った幼虫、5頭残して有りまして2オス♂3メス♀となりました。 |
|||||
2006/06/01 | |||||
70mmでした。 完品なので良しとしましょう。 ↑のは果たして何mmで羽化してくるのかなぁ。すっごく楽しみで毎日覗いてます。 そろそろカワラ材の産卵セットも空けて見ようと思います。なにやら嫌な予感がしています。 |
|||||
2006/06/05 | |||||
![]() 蛹室内部の底が湿気凄かったです。羽化不全or羽パカの原因だったかもしれません。 羽化間近です。明日か明後日ぐらいの予定ですね。 蛹時の重さ26.9gでした。 果たして何ミリで羽化して来ますかね。完品が第一です。。。 |
|||||
2006/06/16 | |||||
|
|||||
2006/06/20 | |||||
![]() 待望で念願の80mmUPが出ました。控えめに見て84mmです (祝)。 目標の86は有りませんです。 2サイクル目にして近いとこまでいきました。ワイルド♀からで累代はWF1。 次も頑張りますよ。目指せギネス90mmオーバー。しかしそんなには甘くは無いですね。。。 |
|||||
2006/07/31 | |||||
画像無し。。。 以前セットして有りましたカワラ材もコナラ材も揃ってダメでした。なので秋以降までブリードはお預けです。 気難しいですね。次はカワラ菌糸での産卵セットも考えておりますので乞うご期待。 |
|||||
リベンジ♪の秋 2006/10/19 | |||||
材はクヌギ原木カワラ材を使用。マットは2次発酵済み超微粒子マット。 マットはケース底は固めに詰めてその上に材入れて、またマット被せて。 至って基本に忠実です。 これで取れなきゃもうグランディス止めます。。。 はい、一ヵ月後をお楽しみに。 |
|||||
2006/11/11 | |||||
所々少しずつ齧って有ります。。。3週間経過でこの状態です。 先で宣言した通り、マジで累代は止めかもです。 2週間後に割り出したいと思います。 さてさて、どうなるかなぁ。 |
|||||
2006/11/28 | |||||
画像無し。。。 割り出しましたが、これまた撃沈です。今年はダメです。 ダメ卵が数個出てきましたが。。累代は来年以降です。<ムズカシイデス その前に野外品に行っちゃうかも。。。 |
|||||
|