![]() ![]() |
![]() |
|
。。。熱い夏。 大好きな甲虫。 成虫や幼虫を飼育していく上で温度管理の重要さを知りました。名古屋の真夏7月、8月は室内が35度を楽に超えてしまう。 <名古屋の夏はとても暑いです そんな気温の中、常温飼育では幼虫飼育の菌糸ビンの菌の劣化も早いし、大きく成長しないうちに早期で羽化してしまう。。。悲しいかな部屋全体をクーラーでがんがんに冷やせる訳も無く。。。 人間でさえエコと節約の為に日常のエアコン使用セーブしているのにそれを思うと家族の反感と電気代請求が恐ろしい。 そこで下記方法で23度〜25度で快適空間… …。んですが、成虫、幼虫の為に温度管理します。 |
|
そして冬。。。 11月にもなると気温もぐっと下がりはじめます。 このワインクーラーは保温能力が無いので温室としての使用出来ないです。庫内の温度はトビラが密封されてますので、外気温プラス8度ってところです。室温10℃で18℃前後となってました。(12月初旬に) それでも電源は入れたまま、ファンのみ回りっぱなしにしています。 菌床の保管庫としてます。<最近は低温種(ミヤマなど)を入れて使用しています 外気と庫内の温度差はコンテンツ「今 何度?」にて記載しておきます。2005/12/14 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ●商品名 エクセレンス製ワインクーラー MB−111C ●電源 AC100V 50/60HZ ●消費電力 130W ●冷却方式 コンプレッサー ファン方式 ●有効内容量 110L ●寸法 W493 X H860 X D590 mm 選んだ理由としてはそこそのの大きさがあり、冷却方式もぺルチェではなくコンプレッサー方式でと言うところが最大かな♪ 冷却能力が全然違います。 |
|||||||||||||||||||||||||||
本当は菌糸を保管する為の小型の冷蔵庫を探していたら、 おおっ!!これは。。。 幼虫飼育用に使えるのでは、即日ネットで購入となりました。<奥様に相談も無しで 台数限定(現金特価)でお値打ち?に購入することが出来ました。メーカーのカタログ値で「設定温度範囲、7℃〜18℃」ちょっと低すぎるかなと思いましたが、低かったらあとでサーモ繋げば良い事だし。 いざ試運転。。。 温度調節用のつまみを「弱」に合わせると。。。「27℃」庫内の下の方は「28℃ちょい」です。ん?そのままいけるじゃん。てことでツマミを微調整して23〜25℃度に設定。現在快適運転中♪ 常に内部ファンが回っているのでワインクーラー内の温度差は少ない無いですが、前部と後部とでは若干有ります。 つまみによって、設定された温度より2度低くなるとコンプレッサーが稼動し、2度高くなるとコンプレッサーが止まる構造になっているようです。音は凄く静かです。全然気になりません。<ってここで寝てるわけじゃ無いです。。。風が循環してるので乾燥はします。 これで大好きな成虫&幼虫達には快適な環境が確保出来ました。すくすくと大きく育ってくれるでしょう。
|
![]() ![]() |