![]() ![]() |
やっぱり冬場の幼虫管理には必需品です。 |
初稿2005/10/00 更新2006/04/25 改良3 |
![]() |
|||||
名称 | サイズ | 数量 | 値段 | 合計 | 備考 |
SPF材 | 1820X89X38 | 2 | 228円 | 912円 | 柱4箇所 |
SPF材 | 1820X89X38 (810X89X38) |
1 (2) |
228円 | 228円 | 底面補強 |
SPF材 | 1820X914X11 | 1 | 198円 | 198円 | 後面補強 |
OSB | 1820X914X11 (1820X468.5X11) |
1 (2) |
948円 | 948円 | 左右側面 |
OSB | 1820X914X11 (914X468.5X11) |
1 (2) |
948円 | 948円 | 上下面 |
OSB | 1820X914X11 | 1 | 948円 | 948円 | 内面保温用 |
集成材 | 910X450X6 | 2 | 650円 | 1300円 | 下2段 トビラ用 |
スタイロフォーム | 1820X910X30 | 2 | 1080円 | 2160円 | 内面保温用 |
スタイロフォーム | 1820X910X30 (450X812X30) |
1 | 1080円 | 1080円 | 3・4段目フタ |
取手 | - | 4 | 100円 | 400円 | トビラ用ノブ |
パチン錠 | - | 5 | - | - | 1段目フタ固定用 |
アクリル板 | 890X450 t5.0 | 1 | - | - | 2段目フタ |
ローレットネジ | M4 | 4 | - | - | 2段目フタ固定用 |
フローティングナット | M4 | 4 | - | - | 2段目フタ固定用 |
スチールラック | 1500X750X450 | 1 | 3900円 | 3900円 | - |
園芸用 ヒーター | - | 1 | 12921円 | 12921円 | 保温用 |
オリジナルクーラー | 三階松農城さま | 1 | - | α | 冷房用 |
|
|||||
- | - | - | 合計 | 25943円+α | - |
家に有った物を利用したり以前の簡易温室に使ってたアクリル板も使用しています。それらの値段は忘れちゃいました。 でもまぁまぁお値打ちに作れたと思います。気密性・保温性はガラス温室よりは全然良いし。 製作に当たって分からないところは ![]() |
![]() |
|||
更新2005/11/08 | |||
![]() |
まず始めに。。。 製作に当たって、怪我のないよう十分注意して下さい。あくまで自己責任でお願い致します。 使用する木材はホームセンターで購入。必要なサイズに全部切って貰いました。 まず2X4の柱2本を使って後面板と側面板を木ネジで固定します。 長いですが張って1人でやりましょう。 |
||
|
|||
次に寝かせて底面を木ネジで固定します。 底面補強用にカットした2本を底面の内側に取り付けます。 この上にスチールラックを乗せるので幅をラックに合わせて取り付けまして下さい。 底板を取り付けたら起します。 |
![]() |
||
|
|||
|
|||
|
|||
中にスチールラックを入れます。それらしくなって来ました。 | |||
温室の心臓部のヒーターです。サーモも内臓。しかもファン付きなので暖房しないときも空気の循環で使用出来ます。 |
|||
|
|||
右上部の拡大写真です。 天井にもスタイロフォームを貼り付けました。 |
|||
|
|||
底面です。 スタイロフォームを2重にひいてます。底冷え対策で。 |
|||
|
|||
一番上のトビラです。 パチン錠で取付ました。取り外しが出来るように。左画像が上。右画像が側面。 |
|||
上面は4箇所で止めて有ります。 |
側面は各2箇所(上下)で固定して有ります。 |
||
|
|||
2段目のトビラをアクリル板にしました。 厚み5mmです。 取り外し出来るようにフローティングナットを本体に付け、トビラ側にローレットネジで。 丸で囲んだところはフタを引っ掛けるネジが付けて有ります。 |
|||
本体にフローティングナットを4箇所付けました。 (M4ナット)アソビの有るナットです。 トビラが少々ズレても止めれるようにです。 |
|||
ローレットネジにてフタをはめた所です。アクリルのフタにもツマミネジ用の穴(5mm)の穴を空けて有ります。 |
|||
左右に上下各2箇所ずつで止めるようにしました。 | |||
|
|||
2段目まで完成。 下の2段はスタイロフォーム厚さ30mmをはめ込んだだけ しばらくこのままで。。。また時期をみて更新します。 |
|||
◆改良1 2006/02/06 | |||
トビラ高さに合わせて棚位置も変更。 そして、下2段もトビラをきっちりはめ込み出来るように横に梁(はり)をいれました。 |
|||
|
|||
◆改良2 2006/02/28 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
むき出しのままだったトビラに6mmの集成材を木工用ボンドで貼り付けしました。で、取手用に貫通の穴を明けネジで取り付けました。 中が見たくてアクリル窓を付けようか迷いましたが、また改良したいと思います。 |
||
|
|||
全体図はこんな感じ。 おっと、取手一個買い忘れました。でもそこそこ良くなりました。 |
![]() |
||
◆改良3 2006/04/24 | |||
去年からの購入計画してました。三階松きのこ農城さまで早期予約にて購入。 ちなみに2006年発売分はもう売り切れです。 早めに予約しないと買えません。大体3月頃から。。。 |
![]() クーラーをはめ込む為に天板を加工しなければいけません。 指定のサイズに丸ノコで切り取りました。<もち自分でね これが一番大変。道具がないときはホームセンターでカットして貰いましょう。242x208で四角窓抜き。 |
||
|
|||
上から見た図です。 |
スタイロフォームの30mmです。切るのも上手くなりました。 |
||
|
|||
|
|||
天上部、内面に断熱材を付けました。 断熱材同士のスキマをコーキング材(アクリル用)を入れて全部埋めました。機密性を高めるためです。 それと電気代節約の為に。。。最終的にはもう一枚、違う断熱材も入れる予定です。 |
|||
試運転して見ました。無事涼しい風が出て来ました。終煙したお陰で、ここにも浮いたタバコ代の恩恵あり。 最上段はこのままだと直接風が当たるので何か対策必要です。菌糸ビンを置けないのはスペース的に痛いですから。 飼育スペースはこの温室とワインクーラーの2本柱で出来る範囲、飼育して行きます。 これからの温度記録を「今何度?」にて記載します。また、気になる電気代も調べて記載します。お楽しみに。。。 |
![]() ![]() |