![]() ![]() |
Mesotopus regius
◆累代親虫 カメルーン共和国 南西州産 | ◆その親虫詳細 |
♂ 72mm M1(みつさん系統・購入元HYG京都さま) CBF2 |
♂ CBF1 72mm(HYG京都さん) |
♀ CBF1 46mm(HYG京都さん) | |
♀ 45mm A19(あわゆきさん系統) A系統インラインCBF2 |
♂ CBF1 78mm(あわゆきさん A系統) |
♀ CFB1 49mm(あわゆきさん A系統) |
![]() |
|||||||||||||||
2008/01/24 M11A19 | |||||||||||||||
![]() 血筋はバッチリ。あの有名な両人「あわゆきさん」x「みつさん」のアウトライン(CBF1)です。 ですが互いに相手には興味なし。。ゼリーまっしぐら。 エサが多すぎ。 現在20度ですが、24度までちょっと温度上げててみよう。そしてそのままにしておきます。 メス♀がオス♂からのメイトガードから離れた時を見計らってセット予定です。。。 |
|||||||||||||||
![]() セット開始しました。材は植菌レイシ(L)です。 産んでくれます様に。。。 ※メス体重5.1g |
|||||||||||||||
2008/02/28 割り出し^^ | |||||||||||||||
![]() 割り出しは3週間後(3/16)に決行します。 今回は、「B.C.S」shuさんところの植菌レイシ材を使用しています。 |
|||||||||||||||
2008/03/22 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2008/03/31 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2008/04/00 | |||||||||||||||
結果9頭の幼虫でした。 ど初令なのでマット&レイシ材カスにて保管。少し食べ始めたら菌糸プリンカップに移動します。 |
|||||||||||||||
2008/03/29 | |||||||||||||||
2セット目開始しました。 そして無事4/3穿孔開始しました。割り出しは5月中旬予定。 |
|||||||||||||||
2008/05/09 | |||||||||||||||
5/6 あまりの放置にメス♀材から出てきてゼリー食べてました。。。 割り出しです。穿孔から1か月経ってますからね。
|
|||||||||||||||
2008/06/19 | |||||||||||||||
![]() 毎度安定の「B.C.Sさん」の植菌レイシ材で。 穿孔してから2週間位かな。6月末に割り出します。 |
|||||||||||||||
2008/06/23 | |||||||||||||||
画像なし。。。 穿孔逆側からメス♀姿を見せてたので材より取り出しました。割り出しは予定通り6月末で。 ♀体重4.0g。 ぜり与えて、まだ行けそうですね。 |
|||||||||||||||
2008/07/09 | |||||||||||||||
結果 15頭(全て2令)穿孔してから1か月ちょっとなんですが…。 割ってみると材の状態は凄く良かったです!。現在3セットで30幼虫。 最後最後と言いながらもう1セット組んむ予定。。。 現在オス♂メス♀と同居させてほったらかしです。 今日にでもセットします。 羽化してからもうそろそろ1年経過です。スローセットが長寿の秘訣。 |
|||||||||||||||
2008/07/28 | |||||||||||||||
セットしました。 ♀体重3.9gです。ちょっと細めの材ですがどうでしょうか。今回の材はヤマモファームさん(植菌カワラ茸材)です。 |
|||||||||||||||
2008/09/29 | |||||||||||||||
画像なし・・・ 割り出してます。幼虫2頭頂きました。 計32幼虫GET。 次はボトル産卵に挑戦です。まだまだ産んでくれそうです。 |
|||||||||||||||
2008/10/07 | |||||||||||||||
![]() もう底面に2幼虫が見えてます。果たして何頭居るのだろうか。 メス♀体重もまだ3.7g台と全然いけそうなのですが。。。 追いがけ&栄養補給の為、オス♂と一緒にしています。もちろんもう一回セットですよね。。。 |
|||||||||||||||
2009/01/26 | |||||||||||||||
![]() すっかり大きく育っています。 全て2Lブローへ移動。 最終結果:合計36頭取れました。成虫オス♂メス♀とも元気ですがこれで終了します。 |
|||||||||||||||
2008 ニョロへ♪→ |
![]() ![]() |