|
![]() |
悪戦苦闘の採卵記、笑ってやって下さい(^o^) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
回数 | セット期間 | 条 件 | 産卵数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
1回目 A♀ 41mm |
2005.11.13 2005.12.6 |
マット1cm | 0個 失敗 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
菌糸ビン600cc 購入後1ヶ月放置後セットに使用 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
気温 22〜23度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
回数 | セット期間 | 条 件 | 産卵数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2回目 A♀ 41mm |
2006.2.28 3/6 穿孔開始 3/26 ♀取り出し 4/2割り出し |
マット無し | 幼虫 6頭 成功♪ |
||||||||||||||||||||||||||||||||
植菌カワラ材→人工レイシ材に変更 径12cm程度 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
気温 24℃〜26℃ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
回数 | セット期間 | 条 件 | 産卵数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
3回目 A♀ 41mm |
2006.3.26 3/27穿孔開始 4/15割出し |
マット無し | 卵 9個 成功 無事にすべて孵化 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
人工レイシ材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
気温 24℃〜26℃ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
回数 | セット期間 | 条 件 | 産卵数 |
4回目 A♀ 41mm |
2006.4.15 4/16穿孔開始 4/29割り出し |
マット無し | 0 個 失敗 |
植菌レイシ材&植菌カワラ材 | |||
気温 24℃〜26℃ |
2006/04/15 今回はレイシ&カワラの2本立てで。左が細めのレイシです。 |
いい感じに穿孔して行きました。 またもレイシです。。。細いのに産卵床作れるのでしょうか。。。 出てこないことを祈りつつ、見守ります。 |
|
|
||
2006/04/29 Bメス♀のセットと一緒に割り出しです。早いですが材が細いので産んで無ければ材を交換しようと思い。 奥の方まで入っていましたが産卵床は有りませんでした。 一度追いがけさせて5月の連休明けにでも再セットしたいと思います。 メス♀体重2.5gでした。 |
||
回数 | セット期間 | 条 件 | 産卵数 | ||||||
5回目 A♀ 41mm |
2006.5.8 5/20割り出し |
マット無し | 卵 8個 幼虫 1頭 成功 |
||||||
人工レイシ材 | |||||||||
気温 24℃〜26℃ | |||||||||
|
|||||||||
|
回数 | セット期間 | 条 件 | 産卵数 |
6回目 A♀ 41mm |
2006.5.23 6.11 割り出し |
埋め込みマット 1cm | 卵 0個 幼虫 5頭 成功 |
熟成カワラ菌糸 ボトル400cc | |||
気温 25℃〜 |
![]() |
||
かわうそさんの方法での挑戦です。 ブロックのかなり前に頼んで有った物を使用しました。400ccのブローに詰め変えて有ります。半年以上も前に詰めたやつです。 詳しくはかわうそさんHPの『レギウスツヤクワガタの採卵術』にて。 |
ブローの側面からは確認出来ませんでした。 恐る恐る菌糸をほじって行くと、産卵床が有りました。 産卵床が分かるまで成長しました。更に崩していくと幼虫が居ました。 嬉しかったです。ダメ卵が1個有りました。 |
似たような画像しか有りません。結果、幼虫5頭です。 メス♀はずいぶん軽くなってました。もう最後かもしれませんね。。。 |
|
||
![]() |
これが最後と、同じセットを組みました。 20日後をめどに割り出ししたいと思います。 |
|
用意して有った400ccブローに入れました。 カワラですが、微粒子と粗めとの菌糸を混ぜて使用しています。初令にはチョット恐いのですが。。。 |
完結。。。A♀ 2007/07/07 |
とうとう★になってしまいました1.7gまで落ちては無理ですね。 先回のセット以降はゼリーを食べるでもなく、穿孔するでもなく、じーっと固まったままでした。 関節も硬く、動きもぎこちなかったので、『そろそろかな』 って。。。 初の産卵成功といろいろな経験が出来た事を感謝です。 孵化から約11ヶ月でした。ちょっと早いかな?小さいメス♀だから。 結果 6回のセット組み取れないときも有ったけど29頭の幼虫が取れました。 |
![]() |